こんにちは、むすママです(*^^*)
今日はYouTubeの基本操作【動画のアップロード方法】について解説します!ついつい、色々伝えたいがために、基本動作を伝え忘れていました^^;
それでは、確認していきましょう♬
YouTubeの動画アップロード手順
Youtubeの動画アップロードはとっても簡単です!パソコンでの手順でご説明します。
手順① トップページの右上にあるビデオマークをクリックし、「動画をアップロード」をクリック。
手順② ↑部分をクリックすると、ファイルを選択する画面が開きます。
手順③ ファイルを選択する画面が開くので、アップする動画を選んで「開く」をクリック。
手順④ アップロードが始まります。しばらく待ちます。
手順⑤ 「処理が完了しました」と出れば、動画が公開できる状態です。
手順⑥ 動画を公開する前に、タイトル、説明欄、サムネイル、公開範囲、再生リストを設定します。
手順⑦ 最後に、「公開」ボタンを押せば完了です!
動画アップロードを時短できる方法!
動画のアップロード自体は数分あればできるのですが、タイトルを考えたり、サムネイルを工夫するのが大事です!これは前回の記事でもお伝えしました。
そして、動画の「説明欄」に書いていることもYouTubeはAIで認識しますので、しっかり概要欄にも、チャンネルの自己紹介などを書いておくのがオススメです。むすママの動画概要欄も、まぁ色々書いております。
でも、毎回動画アップロードのたびに、概要欄を書くのは面倒ですよね💦
これをとっても簡単にできる方法があるのでご紹介します^^
アップロード動画のデフォルト設定
YouTubeのクリエイターツールのページには、「チャンネル」カテゴリーの中に、「アップロード動画のデフォルト設定」という項目があります。
ここで設定した内容は、動画をアップロードするときに、自動で反映されるようになります。
なので、「説明」の部分に自己紹介などを書き込んでおけば、動画アップの時に、あらかじめ文章が入った状態で準備されます^^
後は、ちょっと動画の説明を書き加えたりすればOKなので、時短になりますね♬
デフォルト設定で、カテゴリー、タグも設定しておきましょう!
この「アップロード動画のデフォルト設定」のページでは、カテゴリーやタグも設定できます!これも、毎回大体同じでOKなので、デフォルト設定しておきましょう。
カテゴリー…この画像は「Omu’s kitchen」なので、「ハウツーとスタイル」にしています。動物の場合は、「ペットと動物」で良いかと思います。
タグ…チャンネルに関連する単語を、10個未満で登録しておきましょう。猫なら「猫」「cat」「保護猫」などなど…、それぞれ半角スペースを開けて入力します。
タグは多く入れすぎても逆効果なので、入れすぎないように注意です。
🍙
以上、【ペットyoutuber講座】動画のアップロード方法と時短のコツ!についてお伝えしました。
次回は、サムネイルの編集方法についてご紹介します!
それでは👋
コメントを残す